法律ガイドテーマ
職場でよくある就業規則のトラブルとは?

就業規則についての法律ガイド。雇用主と労働者の間でよく起こる労働トラブルについて、法律の基礎知識の解説、判例や対処方法を紹介。
記事一覧
-
- 就業規則の周知義務とは?
- 就業規則とは、事業場ごとに作成される、雇用主と従業員の間の雇用に関するルールを定めたものです。常時10人以上の労働者を使用する雇用主は、就業規則を作成し、所轄の労働基準監督署に届出をしなければなりません(労働基準法89条)。
-
- 労働基準法・労働契約・就業規則の関係とは?
- 労働に関するルールを定めるものとしては、主に、労働基準法・個別に締結された労働契約・事業場ごとに定められた就業規則がありますが、それぞれの中身が異なる場合、どれが優先されるかを整理したいと思います。
-
- 就業規則を変更して、手当をカットすることは可能?
- 例えば、経営している会社の就業規則に、月額2万円までの通勤手当を支給すると記載している場合、この就業規則を変更して、通勤手当の条項をカットしてしまうことは可能なのでしょうか。
-
- 産休の期間と出産手当金とは?
- 産休(正式には、産前産後休業といいます)は、労働基準法65条に基づいて出産前と出産後の女性に認められる休業期間です。出産前6週間(双子などの多胎妊娠の場合は14週間)と出産後8週間が認められます。
-
- 育休の期間と育休手当金とは?
- 育休(育児休業)とは、子供を育てる従業員が法律上取得できる休業であり、育児介護休業法(正式名称は「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」)という法律に定められています。
-
- 会社は従業員の転勤を一方的に命令できる?
- 多くの裁判例では、労働契約を結んだ際の状況から考えて、雇用者に配転命令権があると認められる場合には、労働者の同意がなくても転勤を命令することができるとされています。