法律ガイドテーマ
職場でよくある労働時間のトラブルとは?

労働時間についての法律ガイド。雇用主と労働者の間でよく起こる労働トラブルについて、法律の基礎知識の解説、判例や対処方法を紹介。
記事一覧
-
- 残業時間の上限は? サブロク協定について
- 労働基準法では、原則として、1日8時間、1週40時間までしか労働者を働かせることはできません。また、1週間に1日は休日としなければなりません。
-
- 休憩時間の法律とルール違反の罰則について
- 休憩時間については、労働基準法34条で、「労働時間が6時間を超える場合においては少くとも45分、8時間を超える場合においては少くとも1時間の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない」と定められています。
-
- 管理職の残業代が出ないのは本当?
- 労働基準法は、例外として「監督若しくは管理の地位にある者」(=管理監督者)については、 「労働時間、休憩及び休日に関する規定」は適用されないと定めています(労働基準法41条2号)。これがいわゆる「管理監督者」と呼ばれるものです。
-
- 長さや取り方など休憩時間の法的ルールについて
- パートなど、1日にごく短時間だけ働く場合を除いて、多くの働く人にとって「休憩」という言葉は馴染み深いものだと思います。ただ、この「休憩」にも、実は法律で定められたルールがあります。
-
- 労働時間上限規制・サブロク協定の改正について
- 労働時間の規制に関するルールが一部変更されました。まず、労働時間規制の原則は、1日8時間、週40時間です。また、1週間に1日の休日。これが大原則です。今回の改正では、ここには何の変更も加えられていません。
-
- 労働時間把握義務について
- 今回の法改正では、使用者は、医師による面接指導を実施するために、厚生労働省令で定める方法により労働者の労働時間の状況を把握しなければならないとされました(労安衛法66条の8の3)。
-
- 医師による面接指導について
- 休憩時間を除き、1週間当たり40時間を超えて労働させた場合におけるその超えた時間が1カ月80時間を超え、かつ疲労の蓄積が認められる労働者は、医師による面接指導の対象となります。
-
- 勤務間インターバル制度について
- あまり耳慣れない制度ですが、労働時間等設定改善法に「事業主は、健康及び福祉を確保するために必要な終業時刻から翌日の始業時刻までの時間の設定(勤務間インターバル)を講ずるように努めなければならない」(2条1項)と規定されました。
-
- フレックスタイムについて
- 改正法の施行前は、フレックスタイムの清算期間の最大は1か月でした。改正法では、清算期間を 最大3か月までとなります。